今から知っておこう!人生に必要なお金



老後の生活を見据える

 

 

人生の三大資金は、教育資金、住宅資金、老後資金ですが、老後はいつまで生きるのか不明ですから、ある意味もっとも重要なのかもしれません。

 

65歳以降の生活費では、もしもの病気も増えますし介護費用もかかるようになります。実際、リタイア後に必要な費用は1億円近くにもなるそうです。しかし1億円近くをその時点で貯蓄できている人などはかなり少ないでしょう。年金と退職金では不足することになり、そうなると貯蓄から毎月切り崩すわけで、貯蓄が無ければ大変です。

 

その上、60歳で現役を引退したとしても、年金が支給されるのは65歳からです。それまでの生活費も貯蓄しておかなければなりません。いよいよもって若いうちから計画的に貯金をしておかなければならないのです。

 

実際に似現役を引退した60歳以上で世帯(夫婦無職)の家計のどうなっているのかですが、ゆとりがあると思われる現在のリタイア世代においても、何と毎月5万8000円赤字なのだそうです。

 

老後にかかる費用は基本レベルで27万2000円とされているのですが、実際にゆとりある生活をするためには、36万6000円は必要とされています。いくら自由な時間がたくさんあっても「いつも節約」で暮らすのでは幸福感はありません。

 

そこで、30~40代でも老後資金の貯め方はいろいろ工夫しなければならないのです。その際の鉄則は先に貯蓄を取り分け、残りで生活をやりくりする習慣づくりです。生活費の残りを貯蓄すると考えるのではしっかり貯蓄できません。毎月一定額を貯蓄する仕組みを作って、それを守らなければ老後が心配です。